湿板写真は約170年前の世界で2番目に古い撮影技法と言われています。
坂本龍馬など幕末の志士の写真の多くがこの技法で撮影されています。
当写真館のカメラは上野長岡製アンソニー「大正時代製」他
数台あります
大昔写真がとても貴重な事を想定して
1~2枚しか撮りません.
レンズはエミールブッシュエルマジーなど
古いものは120年前新しい物でも90年前と明治から
昭和初期までの古いレンズにこだわっています。
当時と同じ写真を撮るべく当時のレンズ、処方を探し試行錯誤しています。
フイルム一つ一つが職人の手作り
首押さえで軽く首を固定してポーズを決めて撮影
6秒ほど静止する
当時使われた本物の道具を使う。
写真がガラスに映っている。
ガラス写真は複製できず世界で1枚の1点ものです。
このようにガラス板に写真を写します。
そして割れないように箱にいててお渡しします。
【左写真の木製スタンドは付属しません。】
1枚のガラス写真ですが白い背景にかざすとネガ、黒い背景だと普通に見えます。1枚で2つの楽しさがあります。
電話 & FAX : 03-5814-8914 move090-8102-1585
留守がちなのでなるべくメールでお願いします。
基本は土日午前10時から午後8時まで予約にて営業しています。
平日ご希望の方は問い合わせください。